キジトラ猫ちゃんは町を歩いていてよく見かけます。
CMでもキジトラ猫ちゃんが多いですよね、きっと飼われている、見る率も高い事から、親近感がわくので、キジトラ猫のCMが多いのかた思います。
本日は可愛いキジトラ猫ちゃんのお写真でも乗っけてみたいと思います♪
「けずくろい気持ちいいにゃ~ん♪」
「初めての外出、ちょっぴりドキドキするにゃーん」
写真はプロ・フォトさんから♪
猫に声をかけたり、名前を呼んだりした際に無視される経験はきっと1回はあるでしょう。
そんな猫を無理やり抱くとかえって嫌われてしまいます。
猫が無視する理由は、聞こえてないのではなく、あえて知らんぷりしているのです。
そんな状況で名前を呼んだり、話しかけると尻尾で返事をします。「聞こえてるから~ほっといてちょうだい~」と言わんばかりに。
人間に背を向けている時は、猫が一人でいたい時です♪
そっと、見守ってあげましょう♪
愛猫なら家具は諦める!?
猫は買ってあげた爪とぎ板を無視して、あっちでトギトギ。こっちでトギトギ。
気がついたら家具はボロボロ、そして畳もお気に入りの絨毯もボロボロ!?なんてこともあるでしょう。
猫は1度お気に入りの場所を見つけてしまうと、なかなか変更してはくれません。
爪とぎのしつけは根気が入ります。
この2つを、根気良く続けます。
それでも治らない場合は、マタタビを爪とぎ板の置いたりしてみましょう。
もしくは、嫌がる匂いを汚されたくない家具につけるのも効果的です。
しかし、狭い部屋での使用は気をつけて下さいね。
猫も馬鹿では無いので、トイレの砂が変わっただけで変化に気づき嫌がる時があります。
うんち おしっこがしたくても、砂が嫌で別の場所でしてしまった、、、。
という事もあります。
猫の砂をコロコロ変えると、匂いも変わってしまい「あれ?ここトイレだったけ?」「違う!ここは僕のトイレじゃないぞ!」と思ってしまうのです。
トイレの砂を変える時は、
今まで使っていたトイレ砂に、新しいトイレ砂を少しずつ加え、徐々に変えていって見てください。
トイレ砂はいろんなタイプがあり、猫ちゃん自身も砂に近いものを好みます。
子猫のうちから、トイレで流せるようなふわふわした砂を使っていれば良いですが、途中から変えると戸惑ってしまう子もいます。
やはり、トイレに流せるタイプの方が飼い主としては楽ですよね。
ゴミ箱にうんちやオシッコを吸って固まった砂を入れておくと、臭いがきつくなったりしますよね。
でも、トイレに流す砂はふわふわすぎて、気に入ってくれない。
オシッコが固まらなくて、すぐに崩れる。
そういった場合でも、常陸化工 おからの猫砂 緑玉
とうい砂は、結構固まってくれて、粒も砂っぽくて、うんちの匂いも気にならないです。
トイレに流せるシリーズでは1番良かったかな。粒は大きめですが、結構重量感もあってちょうどいいです。
近所のペットショップで見つけたら是非ためしてみて下さいね。
猫を病院は連れて行ったり、一緒に旅行や外出する際に猫が暴れたり、叫んだり、ずっと泣き叫んでいる経験はありませんか?
病院に連れて行く時だけ、キャリーバックに入れると「あっ!また病院へ行くんだ、嫌だな」と猫は分かってしまうのです。
キャリーバック=嫌な思いが記憶にしみこんでいるのです。
そんなキャリーバック嫌いな猫ちゃんには、常にキャリーバックを目の届く範囲に置いてあげて、毛布やおもちゃなどを入れ、
過しやすい空間にしてあげること。
キャリーバック=嫌な思い だけでなく楽しい事もあるんだよ♪
という事を教えてあげると、病院や旅行に行くときもお利口さん猫ちゃんに。
ペタンとたためてサッとはこべる♪カワイイ5色のラインナップ♪
一人で留守番はかわいそうか!?
猫は野生の動物、という感じがつきまとうからか、家から一歩も出さずに飼っていると「かわいそうかしら、、、?」と思ってしまうこともあります。
1度外の楽しさを知ってしまった猫に「これからはずっつ家だ!」というのは少々ストレスを感じてしまいますが、まったく知らない猫にとってはあるていど運動できるスペースがあり、遊べるおもちゃがあれば何の問題もありません。
猫の言葉の由来はよく寝る子からきています。
その名の通り、猫はよく寝ます。人間の3分の2は眠っているのです。留守中はほとんど寝ているのです。
外に出すか、出さないかは子猫のうちに徹底して決めた方がよさそうです。
ただ、今までずっと1日ベッタリだったのに、いきなり外出が増えると猫は不安になり、ヘソを曲げてしまいます。
家に帰ったら沢山スキンシップをしてあげましょう!
留守番しているペットをスマートフォンで見守る<スマートアイ>
良質のたんぱく質を食べやすい形で。
行動範囲も狭まり、変化も乏しくなった老猫生活では、食事は大きな楽しみの1つでもあります。
年齢と共に歯も衰えてきます。
柔らかい食べ物を好んで食べるようにもなりますが、こういった食事を取るようになったら気をつけて欲しい。
なぜなら歯石が溜まりやすいからだ。
歯石が溜まると口内炎になり、食事が取れなくなる場合がある。
歯石除去も抜歯も場合によっては麻酔を使うので、若い猫なら良いが老猫だと衰弱するリスクが高くなる。
食事をした後は多少嫌がっても歯磨き又は、歯茎のマッサージを心がけてみよう。
スーパーキャット らくらく歯みがきシート 30枚入
は、ウェットチィッシュのようになっていて、指に巻きつけ猫ちゃんの口をごしごしするだけの簡単なデンタルケアです。
間違っても人間の歯磨き粉は使わないで下さいね。
猫にとっての1年は人間に例えると何歳くらい?
そんな疑問にお答えいたします♪
猫 | 人間 |
---|---|
1ヶ月 | 1歳 |
2ヶ月 | 5歳 |
3ヶ月 | 11歳 |
8ヶ月 | 13歳 |
1歳3ヶ月 | 18歳 |
1歳6ヶ月 | 22歳 |
2歳 | 24歳 |
3歳 | 28歳 |
4歳 | 32歳 |
5歳 | 36歳 |
6歳 | 40歳 |
7歳 | 44歳 |
8歳 | 48歳 |
9歳 | 52歳 |
10歳 | 56歳 |
11歳 | 60歳 |
12歳 | 64歳 |
13歳 | 68歳 |
14歳 | 72歳 |
15歳 | 76歳 |
16歳 | 80歳 |
17歳 | 84歳 |
18歳 | 88歳 |
19歳 | 92歳 |
20歳 | 96歳 |
です。いかがでしたか?けっこう猫って長生きするんですよ。
次回は老猫への配慮について、ご紹介いたします。
家猫は外敵も居ないですし、ご飯に困ることは無いでしょう。
しかし、ネズミやカエル、スズメなど襲ったり、時にはお土産として持ってきてくれる事もしばしば。
お腹が空いていなくても、ちょろちょろっと動く動物を見ると、襲いたくて仕方が無い衝動にかられてしまいます。
なので、捕まえて遊ぶだけ。
細かく分解して長時間おもちゃにする猫ちゃんも中には居ます。
猫の狩に対する本能はしっかりと残っていて、飼われているからその腕は鈍るという事は無いでしょう。
猫の目は暗闇でも見えます。
そして、5万ヘルツの超音波をキャッチする耳があるのです。
なんと時速50キロの駿足など、体内の全ての器官を使いハンティングするのです。
子猫から成猫になるまでは特に遊び盛りです。猫じゃらしで沢山遊んであげましょう!
Petstage デンタル・チューマウス(2コセット) PTPS327は歯のケアをしながら遊べるおもちゃです。
猫にとって歯のトラブルはつきもの、、。歯磨き慣れしている猫ちゃんは口内トラブルは少ないと思いますが、歯磨きを嫌がる子は遊びながらデンタルケアできるといいですね。
口内炎でご飯が食べられなくなり、餓死してしまう子も居ます、、、。
お口のチャックはまめにしてあげて下さい。
今日も良い1日を。
メイン生まれで、ラクーン(アライグマ)に似ている、そんな単純な由来です。
歴史は1850年、当時メインは貿昜の中心地として世界中から船乗りが集まった港だったのです。
珍しい猫たちも持ち込まれ血が混ざり合いました。
その結果北アメリカの厳しい寒さの適応できる子孫が現れ、これが、メインクーンの基礎を作ったネコたちなんです。